記事一覧ページ
● 2021.05.15
ひとつの不動産を複数人で共有名義として所有している場合、共有持分だけを売却できます。共有持分は自分の思いどおりにできないため、売却を考える人もいるものです。しかし、共有持分を安易に売却すると、他の所有者との間でトラブルに ・・・[続きを読む]
● 2021.06.15
共有持分を有償で手放す、すなわち売却(有償譲渡)すると、譲渡所得に対して譲渡所得税と住民税がかかります。不動産の売却なので、その課税額は相当な金額になることが多いでしょう。実はいくつかの条件を満たすと、この税金の負担を安 ・・・[続きを読む]
● 2021.07.15
「共有持分を高値で買い取りますよ!」といわれて困惑した経験のある人もいるでしょう。一般的に共有持分の売却は難しいでしょう。そのため高値で買ってくれるような業者は数多くあるわけではなく、悪質な業者が存在することも紛れもない ・・・[続きを読む]
● 2021.08.15
相続や結婚によって所有することになることが多い共有持分は、不動産に対する意思決定が自分一人ではできないがために不便なところがあります。持ち続けていても不動産の維持経費がかかるなど、負担も少なくありません。そのため、売却を ・・・[続きを読む]
● 2021.09.15
共有持分の買い取り相場はご存知でしょうか。共有持分の売却を検討している人にとっては、どうすれば高く買い取ってもらえるのかは非常に重要なポイントといえるでしょう。そこで今回の記事では、共有持分の具体的な買い取り相場、共有持 ・・・[続きを読む]
● 2021.10.15
離婚に際して夫婦の共有不動産に関することで、トラブルに発展してしまっている人もいるのではないでしょうか。そんな時に共有持分だけでも売却できれば、この問題を解決できるかもしれません。しかし、共有持分を売却してもそのあとに注 ・・・[続きを読む]
● 2021.11.15
不動産売却を検討している際に「共有不動産の買取できます」などといった怪しい宣伝を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。一般的に共有不動産は売却が難しいため、上手い話で顧客を釣り、共有不動産を騙し取る悪徳業者も中 ・・・[続きを読む]
● 2021.12.15
共有不動産の売却は通常の不動産売却よりも複雑であることから、「何から始めればいいかわからない」とお悩みの方も少なくないでしょう。共有名義の不動産は正しい手順で行わなければ、トラブルに発展してしまうこともあります。そこで、 ・・・[続きを読む]
● 2022.01.15
共有名義の不動産を売ると、安く買いたたかれるのではないか、他の共有名義人とトラブルになるのではないかといった不安がありますよね。共有持分・共有名義の調べ方や解消する方法、共有持分を相場より高くスムーズに買い取ってもらうた ・・・[続きを読む]
● 2022.02.15
わけあり不動産とは、何かしらの事情により、売却が難しい不動産のことをいいます。瑕疵物件とも呼ばれ、物理的瑕疵物件・法的瑕疵物件・環境的瑕疵物件・心理的瑕疵物件の4種類があります。今回は、瑕疵物件について詳しく解説するとと ・・・[続きを読む]